「裁判所」をキーワードに、債務整理・借金返済の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり、2度と同じ目に合わないためにそのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
2013/05/02 (Thu)
結局、法科大学による司法試験改革は失敗だったということですね。
これから、わざわざ、何百万も払って法科大学に通う人は、いなくなるんじゃないですか?
卒業までに何年もかかるでしょうし。
予備試験受けた方が、断然いいでしょう。
読売新聞 5月2日
合格すれば法科大学院を経ずに司法試験の受験資格を得られる「予備試験」の今年の出願者数が1万人を超え、過去最多の1万1255人に達したことが法務省のまとめでわかった。
2011年に同試験が導入されてから2年連続の増加。一方、正規ルートにあたる法科大学院の今年度の入学者数は定員4261人に対し3000人程度と、過去最低を更新する見通しで、法科大学院離れがまた進んだ。
同省人事課によると、予備試験の出願者数は11年が8971人、昨年は9118人。11年の予備試験組が受けた翌12年の司法試験合格率(68%)は法科大学院修了生(25%)を大幅に上回り、合格者58人中26人が現役大学生だったことから、優秀な学生が法科大学院に通う時間や費用を節約する「近道」として利用しているとの指摘がある。
12年の予備試験合格者219人(うち現役大学生69人)は今年以降の司法試験に挑む。
これから、わざわざ、何百万も払って法科大学に通う人は、いなくなるんじゃないですか?
卒業までに何年もかかるでしょうし。
予備試験受けた方が、断然いいでしょう。
読売新聞 5月2日
合格すれば法科大学院を経ずに司法試験の受験資格を得られる「予備試験」の今年の出願者数が1万人を超え、過去最多の1万1255人に達したことが法務省のまとめでわかった。
2011年に同試験が導入されてから2年連続の増加。一方、正規ルートにあたる法科大学院の今年度の入学者数は定員4261人に対し3000人程度と、過去最低を更新する見通しで、法科大学院離れがまた進んだ。
同省人事課によると、予備試験の出願者数は11年が8971人、昨年は9118人。11年の予備試験組が受けた翌12年の司法試験合格率(68%)は法科大学院修了生(25%)を大幅に上回り、合格者58人中26人が現役大学生だったことから、優秀な学生が法科大学院に通う時間や費用を節約する「近道」として利用しているとの指摘がある。
12年の予備試験合格者219人(うち現役大学生69人)は今年以降の司法試験に挑む。
PR
2010/02/05 (Fri)
昨年、最高裁が司法修習生の選考要項から日本国籍を必要とする「国籍条項」を削除しましたよね。
ただ、国家公務員である検察官と裁判官には任用されないので、外国籍の修習生は日本国籍を取得したうえで任官するか、弁護士になっていますが…。
調停委員は「公権力行使」になるんでしょうか?
調停委員選任で裁判所、外国籍弁護士を拒否続ける
(2010年2月4日 朝日新聞)
ただ、国家公務員である検察官と裁判官には任用されないので、外国籍の修習生は日本国籍を取得したうえで任官するか、弁護士になっていますが…。
調停委員は「公権力行使」になるんでしょうか?

調停委員選任で裁判所、外国籍弁護士を拒否続ける
(2010年2月4日 朝日新聞)
各地の弁護士会が韓国籍の所属弁護士を裁判所に調停委員として推薦し、裁判所側から「日本国籍がない」として任命を拒まれるケースが相次いでいる。今月に入って第二東京弁護士会と兵庫県弁護士会で拒否が判明。先月には仙台家裁や大阪家裁が拒否したことが明らかになっており、弁護士会側が反発している。
調停委員は、訴訟外で紛争を解決する調停に裁判官とともにかかわり、当事者の意見を聞くなどして和解を目指す。任期は2年で、最高裁が任命するが、一定の枠は、各地の弁護士会からの推薦を受けた弁護士を各裁判所が推薦する運用が取られている。
最高裁の定める「調停委員規則」には、年齢が40歳以上70歳未満▽弁護士資格または「社会生活上で豊富な知識経験のある人」――などの要件はあるが、外国籍は欠格事由にはなっていない。
しかし、最高裁はこれまで、公権力を行使する公務員には日本国籍が必要だとして、外国籍の調停委員を任命していない。調停結果を記した調書が確定判決と同じ効力を持つことなどから、調停委員の職務は「公権力の行使」にあたるとの立場だ。
兵庫県弁護士会は昨年10月、所属の梁英子(ヤン・ヨンジャ)弁護士ら2人を離婚や相続などを巡るトラブルを仲裁する家事調停委員に推薦したが、神戸家裁は翌11月、最高裁の立場に沿って拒否したという。第二東京弁護士会は民事調停委員1人を推薦したが、拒否された。
両弁護士会は3日までに、最高裁などに対し、国籍を理由とした拒否をやめるよう求める文書を送ったと発表した。兵庫県弁護士会は「調停委員が担う市民の紛争解決への支援は公権力行使にあたらない」と抗議している。(根岸拓朗、河原田慎一)
■ HOME ■
■ カレンダー ■
■ リンク ■
■ カテゴリー ■
■ フリーエリア ■
■ 最新CM ■
■ 最新記事 ■
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
■ 最新TB ■
■ プロフィール ■
HN:
blacklist
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/12/03
自己紹介:
「裁判所」をキーワードに、裁判所の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
■ ブログ内検索 ■
■ 最古記事 ■
(02/08)
(02/13)
(03/05)
(03/05)
(03/18)
■ P R ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera