忍者ブログ
「裁判所」をキーワードに、債務整理・借金返済の情報ナビゲーションを目指しています。 キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり、2度と同じ目に合わないためにそのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46
2025/10/07 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/09/10 (Fri)
8日に鈴木宗男議員に懲役2年の刑がほぼ確定したようです。
今回、異議申し立てが行われるようですが、異議申し立てでは、誤字が訂正されるなどということしか見直されないとラジオで言っていました。
ただ、なぜこのタイミングで鈴木議員の上告が棄却されたんでしょう?
何が真実で何が嘘なのか…分からなくなってきました。





鈴木宗男議員 10日に異議申し立て
(2010年9月9日 サーチナニュース)


 あっせん収賄などの罪に問われた鈴木宗男衆議院議員の上告審で最高裁第1小法廷が鈴木被告の上告を棄却する決定をしたのを受け、鈴木議員は自身のHPで「弁護士が10日に異議申し立てをするというので、今後のことは弁護士に任せたい。私は淡々と与えられた立場で最後の最後まで仕事をしていく」と心境を綴った。

  異議申し立てが行われると、その内容について審議し、審議の結果、棄却されれば判決は確定する。

  鈴木議員は「有難いことに、事務所には非難や批判の電話、FAXはなく、激励の電話、FAXがいっぱいくる。8年前と風向きは間違いなく変わっていると実感しながら、声なき声に耳を傾け、絶えず後ろを見ながら、弱い人のために政治があることをいかなる立場でも訴えていきたい」と思いを綴っていた。

  鈴木議員は上告棄却について「マスコミ関係者から最高裁が特別送達を出したという話があったので、心の準備はできていた。最高裁の理由は、職務権限にだけ触れて、政治資金規正法違反、議院証言法違反については何も触れていない。検察が善良な市民を密室で誘導し、でっち上げの調書を作り、その調書を持って判決を下す裁判所が、真に公正公平で、真実を明らかにする司法としての責任を果たしているのかどうか、疑問である。公判で、賄賂はもらっていませんと言うと、判決文では、反省の情皆無と一方的に断じる裁判所も、官僚化している」と今回の決定に不満の意を隠せない。

  鈴木議員は特に精通している外務省への疑問をはじめ、北方領土問題、沖縄・普天間問題などに精力的に議員としての活動を行ってきた。また、議員定数や歳費の見直しなど議員自ら衿を正す姿勢を国民に知らせるべきだと訴えるとともに、官房機密費の扱いについても透明化を求めるなどしている。国民からはこうした活動を評価する声も多かった。自身のブログで「激励の電話、FAXがいっぱいくる」と言うくだりはそれをうかがわせていた。

  なお、罪状に対して一審、二審は懲役2年、追徴金1100万円の判決を下している。(編集担当:福角忠夫)

PR
2010/09/06 (Mon)
海外のこぼれ話です。
セグウェイって乗り物ありますよね?
あれを会社で充電して電気を盗んだとして男性社員が解雇されたそうです。
私物のセグウェイを社内で約1時間半充電して、19年も勤めた会社をクビになったそうです。
それって、たぶんそれ以外に日頃から何かトラブルがあって、こじつけて辞めさせてしまったんじゃないでしょうかね?
で、裁判の結果「解雇は無効」になったそうです。
この男性、フツーに元の職場に戻れるんでしょうかね?





セグウェイを会社で充電…解雇は「行き過ぎ」
(2010年09月06日 スポーツニッポン)


 ドイツで立ち乗り充電式二輪車「セグウェイ」を会社で充電して1・8ユーロセント(約2円)分の電気を盗んだとして男性社員が解雇された。現地時間4日までにその取り消しを求めた裁判があり、裁判所は「解雇は行き過ぎ」として解雇無効の判決を下した。

 ロイター電によると、男性はネット管理者のオリバー・ベールさん。昨年5月、私物のセグウェイを社内で1時間半ほど充電していたところ、上司から注意を受け、その12日後に19年間勤めた会社を解雇された。裁判所は電気代がわずかな上、ほかの職員は携帯電話やデジタルフォトフレームを充電してもおとがめがないとして、解雇は「行き過ぎ」と判断した。

2010/08/30 (Mon)
昨日の24時間TVを見ていて思いましたね。
積極的に社会生活に参加しようとしている障害者の人が、本当に多いんだなと。
ちょっとした手助けがあれば、健常者と同様に社会生活を送れる人たちも多いと思います。
長崎の裁判所は手話通訳や点字プリンターなどを準備。
裁判中の証拠調べなどでも、手話や点字への通訳が容易になるよう心掛けるということです。
他県の裁判所も同様の準備、またはすでに利用されたことはあるんでしょうかね?




裁判員制度:障害者裁判員を支援、手話や点字の通訳準備 長崎地裁が講座 /長崎
(2010年8月30日 毎日新聞)


 09年5月に始まった裁判員制度。障害者が裁判員に選ばれた際の裁判所側の支援体制を学ぶ講座が28日に「もりまちハートセンター」(長崎市茂里町)であった。障害者や支援者ら約20人が参加し、長崎地裁の書記官から現状を聞いた。

 NPO法人「ながさきハンディキャプトサポートセンター」(松島和仁理事長)の主催。長崎地裁の鵜池(ういけ)隆喜・刑事次席書記官(52)が現状を報告した。

 県内では制度導入から9例の裁判員裁判があったが、障害者が裁判員に選ばれたケースはない。しかし、裁判員選任手続きの段階から障害者であることを事前に告げれば、裁判所は手話通訳や点字プリンターなどを準備。裁判中の証拠調べなどでも、手話や点字への通訳が容易になるよう心掛けるという。

 鵜池書記官は「多くの市民が裁判員を経験して、社会のルールや、なぜ悪いことをする人がいるのかを真剣に考えるようになった。ハンディの有無にかかわらず、分かりやすい裁判を心掛けることで社会に蓄積ができていく」と制度の意義を語った。【錦織祐一】

2010/08/25 (Wed)
タイガー・ウッズは、離婚届が米フロリダ州の裁判所に受理され、離婚が成立したということです。
アメリカ国内のテレビはどのチャンネルもトップニュース扱いだそうですよ。
慰謝料は1億ドル(約85億円)から7億ドル(約600億円)と情報が乱れ飛んでいるとか。
まぁ、これでとりあえず1件落着ですか。
本業で頑張ってもらいたいですね。




ウッズ選手、ついに離婚 不倫騒動、慰謝料85億円?
(2010年8月25日 産経新聞)


 【ニューヨーク=松尾理也】米メディアによると、昨年11月の自動車事故をきっかけにスキャンダルに見舞われた米男子プロゴルフのタイガー・ウッズ選手(34)と、妻のエリンさん(30)との間で23日、離婚が成立した。

 2人は同日、連名で「われわれの結婚生活が終わったことは悲しいが、お互いの未来がうまくいくよう願っている」との声明を出した。

 離婚手続きは、自宅から約600キロ離れたフロリダ州パナマシティの裁判所で行われ、ウッズ選手とエリンさん双方が出廷した。

 慰謝料の額など離婚の詳しい条件は明らかにされていないが、米メディアは総額1億ドル(約85億円)になるだろうと伝えた。

 2人の子供の親権は、共同で保持されるという。

 法廷文書によると、離婚は今年7月、「結婚生活は取り返しのつかないほど壊れてしまった」などとして、エリンさん側から申し立てられた。

 ウッズ選手は昨年11月、自宅前で起こした自動車事故をきっかけに、次々と愛人が名乗り出るなどのスキャンダルに見舞われ、ツアーから一時姿を消した。

 今年4月、今季のメジャー初戦となるマスターズ・トーナメントから復帰を果たしたが、不調が続いている。
2010/08/16 (Mon)
シカって、芝を食べるんですかー。
草食動物だから、そうでしたね…。
奈良公園のシカ=シカせんべいのイメージがあって。
芝刈りや剪定の予算は、敷地が広いだけにかなりかかりそうですね。
県庁がシカが食べてくれるから、年一回でOKと言っているなら、奈良地裁もとりあえず年一回で試してみたらいいじゃないですかね?
で、伸びすぎるようならもう一回増やすとか。
臨機応変にできないもんですかねー?





奈良公園:シカに食べてもらえば芝刈り不要?
(2010年8月14日 毎日新聞)


 奈良公園(奈良市)内にある公的機関の芝刈りは年何回が適当か--。奈良県庁の1回に対し、奈良地裁は3回、それぞれ業者に委託しているが、そもそもシカが日常的に芝を食べるため、ほとんど刈る必要はないという。税金の使い方に厳しい視線が注がれる中、「裁判所もシカに任せて回数を減らしたら」との声も出ている。【高瀬浩平、写真も】

 奈良地裁によると、造園業者に委託し、毎年5、6、8月に庭の芝刈りや樹木の剪定(せんてい)をしている。年間予算は支部や簡裁などを含め約200万円だが、支部などには植え込み程度しかなく、大半は地裁分とみられる。地裁総務課は「回数は経験則で決めている。業者は一般競争入札で選び、契約の条件で年3回とした」と説明する。

 一方、県庁は毎年7月下旬ごろに実施し、年間予算は約50万円。ろうそくで奈良公園一帯を照らす「なら燈花会」(8月5~14日)を前に、「伸びた芝が燃えないよう刈っている。シカが食べてくれるので年1回で十分」(県管財課)としている。

 奈良公園は、芝の部分だけで阪神甲子園球場のグラウンドの約40倍に相当する約53ヘクタール。国の天然記念物に指定されているシカは約1200頭いる。保護活動をしている「奈良の鹿(しか)愛護会」の試算(04年)によると、シカがいなくなり業者に芝刈りや施肥などの管理を年20回委託すると、年間約100億円かかるという。

 奈良県市民オンブズマンの阪口保代表幹事は「裁判所が必要な芝刈りの回数を精査しているか疑問だ。地方自治体に比べて、裁判所は市民の目が届きにくく、まだまだ無駄を省く余地があるだろう」と話している。

<< 前のページ■  ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■ カレンダー ■
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
■ リンク ■
■ フリーエリア ■
■ 最新CM ■
■ 最新TB ■
■ プロフィール ■
HN:
blacklist
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/12/03
自己紹介:
「裁判所」をキーワードに、裁判所の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
■ バーコード ■
■ ブログ内検索 ■
■ P R ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera
忍者ブログ [PR]