
裁判員制度が始まりましたが、自分が裁判員にならない限りは、なかなか裁判所に行くことってなさそうですし。
裁判員を選ぶ過程に使用される部屋も見学できるなら。
残念ながら、水戸地裁からは遠いので自分は見学には行けそうもありませんが、地元の方いかかですか?
裁判所もっと知ろう 17・21日に地裁ツアー 法廷で写真撮影など
(2010年5月10日 東京新聞)
水戸地裁が十七日と二十一日、刑事裁判の傍聴や、法廷で写真撮影ができる「裁判所ガイドツアー 行ってみよう!見てみよう!裁判所」を開く。参加費無料。
裁判員制度が始まって約一年が経過したが、もっと市民に裁判所や刑事裁判を身近に感じてもらおうと、今回初めて企画。
ツアーでは、裁判員候補者から裁判員を選ぶ際に裁判官や検察官が候補者に質問をする「質問手続き室」や、候補者が待機する待機室などの見学が可能。審理が開かれていない法廷内での写真撮影や、裁判官が着用する法服の試着もできる。
時間は両日とも、午後一時十分から同四時半まで。申し込みが必要。問い合わせは同地裁総務課=電029(224)8408=へ(平日のみ)。 (中津芳子)
別記事に写真が載っていたのですが、似てますね。

色・大きさ、パッケージデザインがそっくりです。結局和解し、両社がパッケージデザインを変更するようです。
どちらが先に発売したのか、ちょっと気になるところですが。
この夏には、全くパッケージのデザインの違う2社の商品が、薬局などに並んでいるってことですかね。
フマキラーがアースと和解 携帯型虫除け器販売で
(2010年4月29日 フジサンケイ ビジネスアイ)
殺虫剤大手のフマキラーは28日、最大手のアース製薬による携帯型電池式虫除け器の販売差し止めを求める仮処分を東京地方裁判所に申請していた件で、アースと和解したと発表した。フマキラーは、腕時計のように腕に巻き付けて使う点などが自社商品に酷似しており、不正競争防止法に違反すると主張していた。今後は両社がそれぞれパッケージデザインを変更し、消費者が混同しないようにする。
その名前が「SHIDOAS」や「資生堂雅姿」というから、笑ってしまいます。
よく、ギリギリの線を考えるものです…。
別の中国企業は、マイクロソフトのWindows2000の海賊版を社内で大量に使用していて、マイクロソフトに賠償金を払うみたいです。
中国の模造品をあげたらキリがなさそうですが、きちんと取り締まってほしいものです。

資生堂模倣の中国企業敗訴 上海の裁判所
(2010年4月23日 共同通信)
【上海共同】22日の新華社電によると、中国の上海市第2中級人民法院(地裁)は、資生堂のブランド名に似た名前で商品を販売していた中国企業に対し、資生堂への50万元(約680万円)の賠償の支払いとメディアを通じた謝罪を命じる判決を言い渡した。
判決によると、被告の中国企業は資生堂の許可を得ずに「SHIDOAS」や「資生堂雅姿」などの名前で商品を販売したり、インターネットのウェブサイトで宣伝するなどし、資生堂の商標権を侵害した。
また上海市浦東新区の裁判所は、別の中国企業が米ソフトウエア最大手マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ2000」の海賊版を社内で大量に使用していたとして、217万元余りの賠償をマイクロソフトに支払うよう命じる判決を言い渡した。
現在も一日100件以上の訴訟を扱っているとか。

裁判官の数は変わらず、1人当たりの仕事量が増えているみたいです。
かと言って、急に裁判官の数を増やせるわけでもないでしょうしねぇ。
【アフリカ発!Breaking News】裁判所が悲鳴。「事件が多すぎて裁判官が足りない!」(南ア)
(2010年4月21日 Techinsight japan)
プレトリアやヨハネスブルグのあるハウテン州(Gauteng)にある最高裁判所が、1987年以来民事事件が400%増えたため裁判官が不足していると司法委員会に訴えた。
1987年12月31日に裁判所は21,290件の民事事件を抱えて以降、2010年4月12日まで21,000件近くもの民事裁判を行ったが、本年度だけで9万~10万件の民事ケースを扱う予定となっている。現在も一日100件以上の訴訟を扱っているそうだ。裁判件数が増加しても裁判官の数が同じ割合で増加しているわけではないので、裁判官一人当たりの仕事数は激増している。
民事ケースの増加によって判決保留の件数を高くしているのも問題となっている。出頭命令に2年、裁判に3年、再審要求に6ヶ月、再審審議に4,5年かかる・・・なんていうことも起こりうる状態だ。
さらに、アフリカーンスを流暢に話せる裁判官が不足しているのも悩みの種で、裁判官がアフリカーンスの辞書を常に横においておかなければいけないということもしばしば起こっている。現在、プレトリアには30名の裁判官、2名の裁判長、9名の裁判官代理が裁判を行っている。ハウテン州最高裁では裁判官の速やかな増加を必要としている。
南アフリカで初の「過労死」がでる可能性もある。
(TechinsightJapan編集部 近藤仁美)

手続き上問題ないとしているそうですが、貸し出されているその金が 国民から出ている事を分かっているんですかね。

別記事によると、政府の事業仕分け第2弾に向けた民主党新人議員の調査で明らかになったとのこと。
事業仕分けも、たまにはいいことするじゃないですか。
不適切貸し付け 法人の廃止も
(2010年4月16日 NHKニュース)
千葉法務大臣は、衆議院法務委員会で、法務省所管の社団法人が、最高裁判所の元判事の理事長に、担保を取らずに無利子で1500万円を貸し付けていたことについて「極めて不適切だ」という認識を示したうえで、法人の廃止も含めて対応を検討する考えを示しました。
この問題は、法務省所管の社団法人「民事法情報センター」が、最高裁判所の元判事の香川保一理事長に対し、担保を取らずに無利子で1500万円を貸し付けていたものです。これについて千葉法務大臣は、16日の衆議院法務委員会で、14日、「民事法情報センター」に対して、法務省として臨時検査を実施したことや、貸付金は15日付けで返済されたことを明らかにしました。そのうえで千葉大臣は「貸し付けは、法的には違反にならないかもしれないが、きわめて不適切だと言わざるをえない。さらに実情を精査し、存続させるかどうかも含め、政務三役で検討して必要な策を考えたい」と述べ、法人の廃止も含めて対応を検討する考えを示しました。また、千葉大臣は、法務省が所管するほかの公益法人についても、不適切な会計処理がないかどうか調査を行う考えを示しました。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。