「裁判所」をキーワードに、債務整理・借金返済の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり、2度と同じ目に合わないためにそのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
2010/02/26 (Fri)
判決書の偽造に関しては「上司や裁判官は十分に確認しないのでばれない」と言ってみたり、上司の書記官が「文書を偽造しても構わない」という趣旨の発言をしたのが犯行のきっかけだったり。
オイオイですよねぇ…。
公的機関の書類は、そんなにチェックが甘いんですかね。
一般企業では、考えられないですよ。
さいたま地裁公判『裁判所チェック甘い』 元書記官詐欺事件 広田被告が指摘
(2010年2月26日 東京新聞)
オイオイですよねぇ…。
公的機関の書類は、そんなにチェックが甘いんですかね。
一般企業では、考えられないですよ。

さいたま地裁公判『裁判所チェック甘い』 元書記官詐欺事件 広田被告が指摘
(2010年2月26日 東京新聞)
詐欺罪に問われた京都家裁元書記官広田照彦被告(37)=懲戒免職=の公判が二十五日、さいたま地裁(田村真裁判長)であり、広田被告は被告人質問で、犯行を可能にした背景として「裁判所の書類のチェック態勢は甘かった」と指摘した。
広田被告は京都地裁の判決書などを偽造するなどして、法務局に供託された金など計約六千九百万円を詐取したとされる。
被告人質問によると、広田被告は一連の判決書偽造などで上司や裁判官の決裁を仰ぐ際、偽造書類の一部に書式の誤りがあった。だが、広田被告は「上司や裁判官は十分に確認しないのでばれない」と発言。田村裁判長が「そんなはずはないのでは」と苦笑する場面もあった。
また普段の仕事で、上司の書記官が「文書を偽造しても構わない」という趣旨の発言をしたことがあり、犯行を思い付くきっかけになったとした。
京都地裁からは逮捕後、事件内容の説明を求める申し出があり、犯行手口や動機、自分なりに考えた再犯防止策をまとめて提出したといい、広田被告は「国民の裁判所への信頼を損ねて反省している」と述べた。
一方、供託金や振り込め詐欺の被害金を狙った理由を「突然目の前に誰のものでもないような、お金が現れたと思ってしまった」と説明。「本当は持ち主や家族の尊い労働で生み出されたお金。自分の想像力の欠如が事件の原因」と謝罪した。
PR
■ カレンダー ■
■ リンク ■
■ カテゴリー ■
■ フリーエリア ■
■ 最新CM ■
■ 最新記事 ■
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
■ 最新TB ■
■ プロフィール ■
HN:
blacklist
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/12/03
自己紹介:
「裁判所」をキーワードに、裁判所の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
■ ブログ内検索 ■
■ 最古記事 ■
(02/08)
(02/13)
(03/05)
(03/05)
(03/18)
■ P R ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera