「裁判所」をキーワードに、債務整理・借金返済の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり、2度と同じ目に合わないためにそのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
2013/02/18 (Mon)
身に覚えがないのに捕まるわけないですよね。
現金を受け取るように言われただけとしらを切る人がいますが、普通の仕事で現金を受け取るだけの仕事なんかないですからね。
明らかに犯罪の匂いがするのを知っておきながらバイトをしているわけですから、こういった輩も厳しく罰してもらいたいですね。
振り込め事件で30人一斉逮捕=「被害回復できる」と偽る-警視庁(時事ドットコム2013/02/15)
過去に振り込め詐欺の被害に遭った高齢者らに対し「被害金を回復できる」などと偽り、現金をだまし取ったなどとして、警視庁組織犯罪対策総務課は15日までに、詐欺や詐欺未遂などの疑いで、無職の林剛士容疑者(30)=東京都新宿区高田馬場=ら男30人を逮捕した。
振り込め詐欺に絡み、一度に逮捕した人数としては過去最多といい、ほとんどが「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。
同課によると、30人のうち、林容疑者ら6人は現金を口座から引き出す「出し子」で、24人は電話をかける役割を担っていたという。同課は、グループ全体による被害の実態などの解明を進める。
現金を受け取るように言われただけとしらを切る人がいますが、普通の仕事で現金を受け取るだけの仕事なんかないですからね。
明らかに犯罪の匂いがするのを知っておきながらバイトをしているわけですから、こういった輩も厳しく罰してもらいたいですね。
振り込め事件で30人一斉逮捕=「被害回復できる」と偽る-警視庁(時事ドットコム2013/02/15)
過去に振り込め詐欺の被害に遭った高齢者らに対し「被害金を回復できる」などと偽り、現金をだまし取ったなどとして、警視庁組織犯罪対策総務課は15日までに、詐欺や詐欺未遂などの疑いで、無職の林剛士容疑者(30)=東京都新宿区高田馬場=ら男30人を逮捕した。
振り込め詐欺に絡み、一度に逮捕した人数としては過去最多といい、ほとんどが「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。
同課によると、30人のうち、林容疑者ら6人は現金を口座から引き出す「出し子」で、24人は電話をかける役割を担っていたという。同課は、グループ全体による被害の実態などの解明を進める。
PR
2013/02/15 (Fri)
大飯原発って唯一稼働している原発なんですね。
今すぐ停止する必要はないなど反対意見も多いですが、現在大飯原発以外の全ての原発が停止しているにもかかわらず電力が足りているということは、原発に依存しなくても十分にやっていけるということですよね。
従って、大飯原発だけ稼働させておく意味はほとんどありませんし、稼働していればいずれくる大地震によってまた放射能がばら撒かれる危険があるんだったら止めるほかないですよね。
ただ、電気料金が値上げを繰り返しているので、そこの部分は国民は受け入れるほかないですね。
きょう、大飯差し止め訴訟=関電は争う方針―福井地裁(時事通信 2月15日)
全国の原発で唯一運転している関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の安全性が保証されていないとして、県内の住民ら154人が関電を相手に運転差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日、福井地裁(樋口英明裁判長)である。関電側は請求棄却を求め、争う方針。
今すぐ停止する必要はないなど反対意見も多いですが、現在大飯原発以外の全ての原発が停止しているにもかかわらず電力が足りているということは、原発に依存しなくても十分にやっていけるということですよね。
従って、大飯原発だけ稼働させておく意味はほとんどありませんし、稼働していればいずれくる大地震によってまた放射能がばら撒かれる危険があるんだったら止めるほかないですよね。
ただ、電気料金が値上げを繰り返しているので、そこの部分は国民は受け入れるほかないですね。
きょう、大飯差し止め訴訟=関電は争う方針―福井地裁(時事通信 2月15日)
全国の原発で唯一運転している関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の安全性が保証されていないとして、県内の住民ら154人が関電を相手に運転差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日、福井地裁(樋口英明裁判長)である。関電側は請求棄却を求め、争う方針。
2013/02/04 (Mon)
自衛隊の中でも体罰やいじめが行われているようですね。
今まではみんな自分を守るために、他人が体罰を受けようがパワハラを受けようが見て見ぬふりをして
いましたが、こういった問題が公になった以上、見て見ぬふりをするのではなく、きちんと指摘し合え
る環境を整えていった方がいいですね。
そうすれば、こういった死亡事件に発展せずに済むような気がしますね。
自衛官訓練死訴訟が結審 3月判決(沖縄タイムス 2月2日)
【札幌市で伊集竜太郎】札幌市内の陸上自衛隊駐屯地で2006年11月、沖縄市出身の1等陸士の
島袋英吉さん=当時20歳=が格闘訓練中に死亡した事故で、両親が国に損害賠償を求めた「命の雫」
訴訟が1日、札幌地裁(石橋俊一裁判長)であり、原告本人と証人の尋問を終えて結審した。判決は3
月29日。
原告側から島袋さんの父勉さん(52)ら両親と双子の弟の計3人が証言台に立ち、「訓練で人が死
ぬことはない。これは明らかに殺人だ」などと訴えた。
国側の証人は、事故当時に島袋さんが所属した部隊の隊長と訓練教官、訓練相手だった先輩自衛官の
3人。原告側は訓練を超えた暴行があったなどと主張しているが、3人ともいじめやしごきはないと答
えた。
同訴訟は、真駒内駐屯地での徒手格闘訓練で頭部を損傷して島袋さんが亡くなり、両親が10年8月
、約9200万円の損害賠償を求め同地裁へ訴えを起こしている。
今まではみんな自分を守るために、他人が体罰を受けようがパワハラを受けようが見て見ぬふりをして
いましたが、こういった問題が公になった以上、見て見ぬふりをするのではなく、きちんと指摘し合え
る環境を整えていった方がいいですね。
そうすれば、こういった死亡事件に発展せずに済むような気がしますね。
自衛官訓練死訴訟が結審 3月判決(沖縄タイムス 2月2日)
【札幌市で伊集竜太郎】札幌市内の陸上自衛隊駐屯地で2006年11月、沖縄市出身の1等陸士の
島袋英吉さん=当時20歳=が格闘訓練中に死亡した事故で、両親が国に損害賠償を求めた「命の雫」
訴訟が1日、札幌地裁(石橋俊一裁判長)であり、原告本人と証人の尋問を終えて結審した。判決は3
月29日。
原告側から島袋さんの父勉さん(52)ら両親と双子の弟の計3人が証言台に立ち、「訓練で人が死
ぬことはない。これは明らかに殺人だ」などと訴えた。
国側の証人は、事故当時に島袋さんが所属した部隊の隊長と訓練教官、訓練相手だった先輩自衛官の
3人。原告側は訓練を超えた暴行があったなどと主張しているが、3人ともいじめやしごきはないと答
えた。
同訴訟は、真駒内駐屯地での徒手格闘訓練で頭部を損傷して島袋さんが亡くなり、両親が10年8月
、約9200万円の損害賠償を求め同地裁へ訴えを起こしている。
2013/01/31 (Thu)
学校側に事件をでっちあげられて退学処分になったということでしょうか。
この生徒が日常的に問題児だったかどうかはわかりませんが、学校側に怪しまれるような行為は慎むべ
きですよね。
ただ、学校側も事実関係をきちんと調査せずに処分を下すのは違法行為ですよね。
最近の、遠隔操作ウイルス事件もそうですが、しっかりと証拠を集めてから処分を決定してもらいたい
ですね。
性行為での退学処分「違法」那覇地裁(沖縄タイムス 1月30日)
学校施設内で同じ高校の生徒と性行為をしていないのに、同行為を理由に校長が退学処分としたのは
違法だとして、退学となった生徒が県に約585万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、那覇地裁は2
9日、退学処分は「校長の裁量の逸脱で違法だ」とし、県に112万円の支払いを命じた。
酒井良介裁判官は、生徒2人に聞き取りした学校側の調査からは、性行為があったとは確定できない
と判断。学校側が作成した、原告生徒の聞き取りを基に性行為があったとした文書の日付が実際に生徒
へ聞き取りした日の前だったとし、「処分後に何らかの意図を持って作られた」とした。
また、原告が避妊具を持ち込むなどしたことは「思春期の高校生の行動で過度に問題視すべきではな
く、高校での教育、指導は可能だ」と指摘した。
原告生徒の母親は本紙取材に「学校は子供の話を聞いてくれず、処分の十分な説明もなかった。問題
行動があれば親と連携して話し合い、一緒に解決できる環境をつくってほしい」と話した。
県立学校教育課は「内容を弁護士と精査し、控訴も含め今後の対応を検討したい」とコメントした。
この生徒が日常的に問題児だったかどうかはわかりませんが、学校側に怪しまれるような行為は慎むべ
きですよね。
ただ、学校側も事実関係をきちんと調査せずに処分を下すのは違法行為ですよね。
最近の、遠隔操作ウイルス事件もそうですが、しっかりと証拠を集めてから処分を決定してもらいたい
ですね。
性行為での退学処分「違法」那覇地裁(沖縄タイムス 1月30日)
学校施設内で同じ高校の生徒と性行為をしていないのに、同行為を理由に校長が退学処分としたのは
違法だとして、退学となった生徒が県に約585万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、那覇地裁は2
9日、退学処分は「校長の裁量の逸脱で違法だ」とし、県に112万円の支払いを命じた。
酒井良介裁判官は、生徒2人に聞き取りした学校側の調査からは、性行為があったとは確定できない
と判断。学校側が作成した、原告生徒の聞き取りを基に性行為があったとした文書の日付が実際に生徒
へ聞き取りした日の前だったとし、「処分後に何らかの意図を持って作られた」とした。
また、原告が避妊具を持ち込むなどしたことは「思春期の高校生の行動で過度に問題視すべきではな
く、高校での教育、指導は可能だ」と指摘した。
原告生徒の母親は本紙取材に「学校は子供の話を聞いてくれず、処分の十分な説明もなかった。問題
行動があれば親と連携して話し合い、一緒に解決できる環境をつくってほしい」と話した。
県立学校教育課は「内容を弁護士と精査し、控訴も含め今後の対応を検討したい」とコメントした。
2013/01/23 (Wed)
ネグレストの数は1年で3倍にも膨れ上がっているんですね。
何故こんなにも増えているのでしょうか?
調べてみると、色々な理由があるようです。
まずは、大人として成熟していない大人が子供を育てているというもの。
これは時代的な問題なのかもしれませんが、子供の頃裕福に育ってしまい我慢をしらないまま大人にな
ってしまったので、子供を育てようとすると、うまくいかずに子供を虐待してしまう。
もう一つは、虐待は昔からあったが、近年虐待に対する関心が高まり、虐待を受けている児童の人数を
きちんと調べるようになったということ。
両方の理由が考えられそうですが、急激に増加していることを考えると、後者の可能性が高いような気
がします。
いずれにしても、この問題が取り上げられれば、今までは見向きもされていなかった虐待をされている
子供達を救うきっかになりますよね。
子供を救うと共に、大人になりきれていない親を更生させることができればなおさらいいですね。
ニュースのその後:児童虐待防止に取り組む現場 「臨検」活用の訓練も 県警協力、子どもの安全守
る /千葉(毎日新聞 1月21日)
柏市で当時2歳10カ月の小坂蒼志君が両親の育児放棄(ネグレクト)で餓死した事件からまもなく
1年8カ月。千葉地裁は昨年、父雄造被告(40)=控訴中=と母里美受刑者(29)に対し、保護責
任者遺棄致死傷罪でそれぞれ懲役9年6月と7年の実刑判決を言い渡したが、裁判では、行政が虐待を
疑いながら雄造被告に立ち入り調査を拒否され、それ以上の手を打てなかった実態が浮かびあがった。
児童相談所など児童虐待防止に取り組む現場では、従来の立ち入り調査よりも強制力のある「臨検(り
んけん)」を活用し、子どもを救う訓練が行われている。
「あんたら刺してやるからな」
事件後の再発防止への取り組みが進められていた昨年、県内のある家庭を、児童相談所職員が立ち入
り調査をしようと訪れたところ、母親はこうすごんだ。すでに数回、職員が「子供を確認したい」と訪
問していたが「話すことは何もない」と鍵を開けようとすらしなかったという。
この家庭は母親と中学生の姉弟の3人暮らし。生活保護を受けていたが母親自身の浪費で金に困り、
2人の子に万引きをさせるなどしていたという。
臨検は、柏の事件やこの母親のように立ち入り調査を強く拒否する場合でも強制的に家屋に踏み込め
るよう、07年に改正された児童虐待防止法に盛り込まれた。虐待の疑われる家庭から児童を救うため
、鍵を壊してでも家屋に立ち入れることになっている。
ところが、臨検は県内では一度も実施されていない。激しい拒絶や時に力で抵抗する姿勢を見せる保
護者らに対応するノウハウの蓄積が不十分なためだ。紹介した昨年の事例でも、相談所職員だけではら
ちが明かず、担当自治体の生活保護関係の職員も動員し、母親の説得を繰り返し、なんとか調査に応じ
させたという。
◇
児童虐待は柏事件のように、対応に一刻を争う事態もありえるだけに、こうした臨検の運用状況を打
開するため、児童相談所や県警は昨年から、実際の臨検現場での捜索・保護の手続きについて実践的な
訓練を繰り返している。
君津児童相談所と君津署でも昨年11月に臨検と家屋内の捜索訓練が実施された。
訓練は住宅展示用のモデルハウスを利用した。元暴力団員の父親と精神的に不安定な母親、5歳の男
児という3人家族を想定。君津署員が立ち入りを拒む父親らに扮(ふん)し、相談所の職員との緊迫し
たやりとりを行った。
「子供は家にいないから帰れ」。そう怒鳴る父親に、職員が裁判所の発行した「臨検捜索許可状」を
見せて家に立ち入ろうとするが、それでも父親は立ちはだかる。
職員は「裁判所から許可が出ている。妨害すると公務執行妨害で罪に問われる可能性がある」ときっ
ぱりと伝え、職員のそばで待機していた制服姿の警察官も「これは正当な公務。妨害しないように」と
一緒に説得。父親がようやく承諾し、職員を入れると、室内で両手両足を縛られ、衰弱している「男児
」の人形を発見した。参加者は、時に怒声が飛び交う押し問答を真剣な表情で確認していた。
県警が児童相談所に通告した「虐待されているとみられる児童」の人数は昨年1年間で1645人。柏
の事件のあった前年の582人から3倍近くに急増。昨年の検挙件数も36件で、前年の19件から2
倍近くになった。各相談所に寄せられた虐待相談件数も増加傾向にあり、昨年11月には1カ月間で4
07件に上った。
県警は、件数増の要因として「周囲の人からの通報が増えるなど、社会全体で児童虐待への関心が高
まっているためではないか」と分析。「地域の目」が子どもを守る重要な役割を果たすようになった一
方で、臨検の実施など、迅速で効果的な対応が今まで以上に求められている。
県児童家庭課や県内の3児童相談所には今年度から現役警察官や警察官OBを配置。相談所の職員と
現場に出向いた際には、「居留守を使う家庭では電気メーターで在宅を判断する」などのアドバイスも
しているという。
県児童家庭課は「子どもの安全を守るには臨検は有効な手段。役割分担した訓練を毎年実施し、警察
と児相との役割を理解し合いたい」としている。
何故こんなにも増えているのでしょうか?
調べてみると、色々な理由があるようです。
まずは、大人として成熟していない大人が子供を育てているというもの。
これは時代的な問題なのかもしれませんが、子供の頃裕福に育ってしまい我慢をしらないまま大人にな
ってしまったので、子供を育てようとすると、うまくいかずに子供を虐待してしまう。
もう一つは、虐待は昔からあったが、近年虐待に対する関心が高まり、虐待を受けている児童の人数を
きちんと調べるようになったということ。
両方の理由が考えられそうですが、急激に増加していることを考えると、後者の可能性が高いような気
がします。
いずれにしても、この問題が取り上げられれば、今までは見向きもされていなかった虐待をされている
子供達を救うきっかになりますよね。
子供を救うと共に、大人になりきれていない親を更生させることができればなおさらいいですね。
ニュースのその後:児童虐待防止に取り組む現場 「臨検」活用の訓練も 県警協力、子どもの安全守
る /千葉(毎日新聞 1月21日)
柏市で当時2歳10カ月の小坂蒼志君が両親の育児放棄(ネグレクト)で餓死した事件からまもなく
1年8カ月。千葉地裁は昨年、父雄造被告(40)=控訴中=と母里美受刑者(29)に対し、保護責
任者遺棄致死傷罪でそれぞれ懲役9年6月と7年の実刑判決を言い渡したが、裁判では、行政が虐待を
疑いながら雄造被告に立ち入り調査を拒否され、それ以上の手を打てなかった実態が浮かびあがった。
児童相談所など児童虐待防止に取り組む現場では、従来の立ち入り調査よりも強制力のある「臨検(り
んけん)」を活用し、子どもを救う訓練が行われている。
「あんたら刺してやるからな」
事件後の再発防止への取り組みが進められていた昨年、県内のある家庭を、児童相談所職員が立ち入
り調査をしようと訪れたところ、母親はこうすごんだ。すでに数回、職員が「子供を確認したい」と訪
問していたが「話すことは何もない」と鍵を開けようとすらしなかったという。
この家庭は母親と中学生の姉弟の3人暮らし。生活保護を受けていたが母親自身の浪費で金に困り、
2人の子に万引きをさせるなどしていたという。
臨検は、柏の事件やこの母親のように立ち入り調査を強く拒否する場合でも強制的に家屋に踏み込め
るよう、07年に改正された児童虐待防止法に盛り込まれた。虐待の疑われる家庭から児童を救うため
、鍵を壊してでも家屋に立ち入れることになっている。
ところが、臨検は県内では一度も実施されていない。激しい拒絶や時に力で抵抗する姿勢を見せる保
護者らに対応するノウハウの蓄積が不十分なためだ。紹介した昨年の事例でも、相談所職員だけではら
ちが明かず、担当自治体の生活保護関係の職員も動員し、母親の説得を繰り返し、なんとか調査に応じ
させたという。
◇
児童虐待は柏事件のように、対応に一刻を争う事態もありえるだけに、こうした臨検の運用状況を打
開するため、児童相談所や県警は昨年から、実際の臨検現場での捜索・保護の手続きについて実践的な
訓練を繰り返している。
君津児童相談所と君津署でも昨年11月に臨検と家屋内の捜索訓練が実施された。
訓練は住宅展示用のモデルハウスを利用した。元暴力団員の父親と精神的に不安定な母親、5歳の男
児という3人家族を想定。君津署員が立ち入りを拒む父親らに扮(ふん)し、相談所の職員との緊迫し
たやりとりを行った。
「子供は家にいないから帰れ」。そう怒鳴る父親に、職員が裁判所の発行した「臨検捜索許可状」を
見せて家に立ち入ろうとするが、それでも父親は立ちはだかる。
職員は「裁判所から許可が出ている。妨害すると公務執行妨害で罪に問われる可能性がある」ときっ
ぱりと伝え、職員のそばで待機していた制服姿の警察官も「これは正当な公務。妨害しないように」と
一緒に説得。父親がようやく承諾し、職員を入れると、室内で両手両足を縛られ、衰弱している「男児
」の人形を発見した。参加者は、時に怒声が飛び交う押し問答を真剣な表情で確認していた。
県警が児童相談所に通告した「虐待されているとみられる児童」の人数は昨年1年間で1645人。柏
の事件のあった前年の582人から3倍近くに急増。昨年の検挙件数も36件で、前年の19件から2
倍近くになった。各相談所に寄せられた虐待相談件数も増加傾向にあり、昨年11月には1カ月間で4
07件に上った。
県警は、件数増の要因として「周囲の人からの通報が増えるなど、社会全体で児童虐待への関心が高
まっているためではないか」と分析。「地域の目」が子どもを守る重要な役割を果たすようになった一
方で、臨検の実施など、迅速で効果的な対応が今まで以上に求められている。
県児童家庭課や県内の3児童相談所には今年度から現役警察官や警察官OBを配置。相談所の職員と
現場に出向いた際には、「居留守を使う家庭では電気メーターで在宅を判断する」などのアドバイスも
しているという。
県児童家庭課は「子どもの安全を守るには臨検は有効な手段。役割分担した訓練を毎年実施し、警察
と児相との役割を理解し合いたい」としている。
■ カレンダー ■
■ リンク ■
■ カテゴリー ■
■ フリーエリア ■
■ 最新CM ■
■ 最新記事 ■
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
■ 最新TB ■
■ プロフィール ■
HN:
blacklist
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/12/03
自己紹介:
「裁判所」をキーワードに、裁判所の情報ナビゲーションを目指しています。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
キャッシングに手を出し、ブラックリストに載ってしまったことで非常に苦労した経験があり2度と同じ目に合わないために、そのきっかけとなった裁判所関係のニュースデータを公開します。
■ ブログ内検索 ■
■ 最古記事 ■
(02/08)
(02/13)
(03/05)
(03/05)
(03/18)
■ P R ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera